<< >> 過ぎ去った時からへ HOMEへ

 日常のありふれた音の記録です
2025年5月
2025年5月31日 変わり映えなく上山田方面へ出かける。早朝は予報通りの曇り空。騒音は少ないが、朝早くから風が強くなりそうな雰囲気だ。下の池の上の端の檜林の中にマイクをセットしていつも通りお散歩。案の定午前7時半を過ぎた頃から風が強くなり始め、午前8時を過ぎると選挙カーの声が山を越しで下の平野から聞こえ始める。10年一日、というより50年一日、100年一日という感じで一向に変わり映えがないが、今どきどうなんだろう。このところ饒舌なカラスも谷のあちこちに出張っていていささかやかましい。午前8時を過ぎた頃から空は快晴状態になる。でもこれじゃあね。なんだかうすら寒い朝だ。
Sample.mp3 4分47秒 5.49MB 午前6時半過ぎ。しばらく前なら早朝と言ってもいいが、もうすぐ夏。すでに日が高く昇っているはずの時刻である。午前7時半を過ぎた頃から風が強くなり始め、午前8時を回ると市の選挙戦も最終日とあって辺りが程よく喧しくなる。人工ヘッド"Pelias"とPCM-D100で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off alof sound effects and use a headphone)

2025年5月25日 前日は雨。少しぐらいの雨なら大歓迎で出かけるのだが、いささか降りすぎという感じで一日蟄居。翌日の今日は早朝から風があるがまあ仕方がない。行き先は相変わらず上山田方面。5月も下旬になってどうにかこうにか晩春らしい雰囲気になってきた。暑くなったり寒くなったりと随分回り道をしているが、季節がどこかで半月ほど道草を食っているという感じである。マイクはまずは谷の中間辺りにセット。途中で上の池まで移動したが、南からの騒音が少し増えたのでふたたび元の場所に戻してしまった。早朝からあった風は昼近くなっても意外にもそれほど強くならず、吹いたり止んだりの繰り返しで騒音も少なめ。まあ悪くはない朝かな。
Sample.mp3 4分10秒 4.77MB 午前9時前頃、上の池と中の池の中間辺り。騒音は少ないが、風が吹いたり吹かなかったり。なんだか独演会みたいだな。小型マイク"Slivikin"とPCM-M10で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off alof sound effects and use a headphone)

2025年5月18日 日に日に日の出が早くなっている。この状況に対応すべく前回より早めに起きたのだが、気が付くと本人の了解もなく、いつの間にか30分経過。なんだか眠いのである。早起きは三文の・・・、なんてのはまったく信用していないが、毎回それを実証しているようなものだ。それはともかく相変わらず上山田方面へ。とは言ってもここは市の辺境地帯。実のところ録音中は隣の市との間を何往復もしている。とりあえず無難な辺りにマイクをセット。5月も中旬に入ってからホトトギスとサンコウチョウの声も聞かれるようになり、ウシガエルも鳴き始めた。もうすぐ夏なのである。今朝は南からの船の音が少しあるが騒音は少なめ。南からの騒音が少なくなった頃に一度マイクを移動したが、午前8時を過ぎると航空機と風の音ばかりになった。それにしても雨が多いな。
Sample.mp3 7分31秒 8.62MB 前から順に午前6時前、午前6時半過ぎ、午前7時半頃。後半の左を通り過ぎて斜面を下り、湿地帯の水の中に入っていく足音はイノシシかな?。今日は出会わなかったけど。人工ヘッド"Pelias"とPCM-D100で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off alof sound effects and use a headphone)

2025年5月10日 本日風はそこそこ強いが午前中は晴れ。ということで出かけたのだが、風はともかくとして早朝からどんよりりした曇り空。なんか予報と違うぞ。昨今こういうことはありがちなのだが、天気予報以上に当てにならないのが実際の天気なのだから仕方がない。とりあえず風を避けられそうな場所を選んでマイクをセット。暗鬱な空模様にもかかわらず騒音も意外と少なく、いかにも5月めいて楽しげだ。最初にマイクをセットした場所でそのまま録音を続けようと思っていたが、途中で気が変わり2ヶ所ほど移動。ただやはり午前8時を過ぎると航空機の音が増えてくる。それにしても5月にしては天気が悪いな。
Sample.mp3 6分51秒 7.85MB 午前中は早朝から風があったが、マイクをセットした場所では具合よく避けられたようだ。曇っているにも関わらず騒音も少なめ。賑やかな朝である。人工ヘッド"Pelias"とPCM-D100で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off alof sound effects and use a headphone)

2025年5月5日 世はおおむねゴールデンウィーク。人間が地上で浮かれ騒ぐ季節なのである。おおむね・・・ということは例外多し、ということなのだが、ご予算と時間が些少のオイラとしてもそれなりに通例にあやかりたい気分。でも所用に追われて気分だけで実行が伴わない。ふとどこかへ行きたいな、と思ったので前夜の夜遅く。もう間に合わないのである。とはいえそれもいささか口惜しい。というわけで今日は一日録音三昧で過ごすことにした。朝4時半過ぎに出発、午後6時前に帰宅。まずは久しぶりに長浜方面へ。昼前までここで録音し、最寄りのコンビニであつらえた粗末なヒルメシをかっ食らい山二つ越えて南の平野へ抜け、あちこちうろうろ。あわよくば新しい場所を見つけたいというのもある。でもこういうのって、えてして結局あちこちうろつくだけで終わるんだな。むなしい晩春の一日である。
Sample1.mp3 4分11秒 4.79MB 午前6時半過ぎ。上の貯水池から流れ出る水路のすぐそばで。どうやら春、・・・だな。小型マイク"Slivikin"とPCM-M10で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off alof sound effects and use a headphone)
Sample2.mp3 3分58秒 4.54MB 前方に竹藪、少し距離を隔てて周囲に竹藪。枯れた竹が乾燥して割れる音である。それはともかくここはどこだ?。小型マイク"Slivikin"とPCM-M10で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off alof sound effects and use a headphone)

2025年5月2日 相変わらず上山田方面へ。前日は午前中雨、午後はよく晴れて澄み切った空気だったが、翌日の今日は透明感がイマイチという感じ。わずか一晩の間にずいぶん変わるものだが、そんなことよりも録音する身としては平野からの騒音が多いのが気になる。とはいってもしかたがないので、騒音の少ない場所にマイクをセットして録音開始。木々の若葉もしだいに出そろって、ヤマツツジは別の種類が咲き始めている。晩春の賑やかさはまだ先だが、道の草も少しずつ丈を増し、やけにシッポの太短いヘビも登場。道を歩くのにも食い付かれないように一歩一歩気を付けて歩かなければならない季節なのである。昼近くなると風も出てきたので、午前11時で引き上げる。ところが家に帰って録音したファイルをみて驚いた。本日の録音ファイルはわずか3個、2時間半ほどしかない。あれ?。引き上げるときにはまだ録音中だったはず。しばらく考えて気が付いた。内蔵メモリーを見るとこちらにもファイルが3個、いつのまにかSDカードが満杯になっているのである。ファイルの数は合わせて137。こりゃ大変だ、ひゃひゃひゃひゃひゃ。
Sample.mp3 3分50秒 4.38MB 午前7時過ぎ。平野からの騒音が気になったが、地面が温まったきたせいか、それほど気にならない。人工ヘッド"Pelias"とPCM-D100で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off alof sound effects and use a headphone)
▲UP 過ぎ去った時からへ HOMEへ