2021年11月28日 相変わらず東の海へ。さすがに12月も下旬となり寒波も襲来。地面には微かに霜も降りている。峠を越えダラダラ坂を下って到着するとまだ夜明け前。しかしどこからともなく銃声らしき音が聞こえてくる。いつもの場所にマイクをセットして、あとはのらのらと山道の散策。銃声はいよいよ激しくなり、たえまなく山のあちこちから響いてきて、反対側の山に反射し長い反響を返す。ハンターはとうてい3人、4人という数ではないという感じだ。おおむね集落よりも北側だが、南側のこちらも安心はできなさそう。山道の散策も程々で切り上げて、集落の東にある堤防の内側を通り湾の反対側までお散歩。気温は低いがよく晴れ渡って光の色がきれいだ。ここもしばらくは来れないかな。 |
 |
 |
Sample.mp3 |
3分58秒、4.55MB 寒波襲来。晩秋のウグイスもここに至って出番がない。早朝にいちど遠くで鳴く声を聞いただけ。辺りはすっかり冬の音である。人工ヘッド"Pelias"とPCM-D50で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off all of sound effects and
use a headphone) |
 |
2007年11月に購入したPCM−D50。すでに14年経過。今までで一番長く使っている録音機である。その間ほとんど目立ったトラブルはなし。アナログのテープレコーダーやDATだとメンテナンスなしではこれだけの長期間まともには動かない。個人的には信頼感は大きいのである。・・・なのだが、ここに至ってしばらく前から不具合が発生。録音時にLchの音が途切れるのである。始めはマイクコードの断線かと思っていたのだが、新品のコードに替えてもトラブル発生。こりゃこまった。とはいえこの時期買い替えは気が進まない。何とかならないかとさっそくテスト開始。他のマイクに変えても発生するので、やはり録音機本体の不具合である。機体の温度が上昇すると発生。ふっ、という感じで突然音が途切れる。そして大きな音が入った時、これまた突然復旧。ライン入力に切り替えてみたが、こちらでは発生しない。何だか不穏な症状である。そしてここまでやってきたところで、なぜだかトラブルは発生しなくなった。そこでふと気づいたのが側面にあるLINE/MICの切り替えスイッチ。花火の録音がないのでほぼ3年近く操作していないのである。とりあえず何度もカチカチカチと動かして接点のクリーニング。使わなくてもたまには動かさなくっちゃいけません。以後トラブルは発生していない。いまのところ・・・。 |
 |
2009年6月購入。12年経過。こちらはついに寿命となった。USBプラグへの配線の断線である。部品の入手もメーカーの修理もいまさら不可能。分解してみたがとても人間わざで修理できるようなものではない。そもそも代替できるような部品が手元にない。他に異常はないので録音機としては使用できるのだが、内臓メモリーへのアクセスは不能。マイクロSDは取出せばアクセスできるが面倒だ。長期間こき使ってきたので当然の寿命とも言えるし、耐久設計が少しばかり甘いとも言える。音質的には必ずしも満足できるわけではないが、長く使ってきたのにはそれなりに理由がある。小型軽量、単四電池1本で長時間駆動、使い勝手がいいのである。とはいえ壊れたものは仕方がないので次の機種を探さなければいけない。ただ録音機の状況は以前とはずいぶん変わってきている。適当なもの、見つかるかな。 |
|