日常のありふれた音の記録です |
2020年6月 |
2020年6月27日 いつものようにキャンプ場の西の谷に出かける。じつはワケあって梅雨時にはあまり来たくないのだが、この季節にはあまり選択肢はない。谷川の向かいの岸のイノシシはその後消息不明。降り続く雨で岸辺の居心地が悪くなったのか、それともエサが少なくなったのか。先週キャンプ場で3匹出くわしたので、そちらの方に引っ越したのかもしれない。6月も終わりとなると早朝も妙に静か。途中であまりマイクを置かない谷の奥に移動して録音する。やはりこちらも絶え間なく静かだ。9時半を過ぎたころ諦めて少し早めに引き上げる。午後は所用でなにかと忙しくなりそうだ。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
Sample.mp3 | 3分50秒、4.39MB 午前7時ごろ。谷のいちばん奥、下の画像の位置にマイクをセット。初夏の静かな朝だ。人工ヘッド"Pelias"とPCM-D50で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off all of sound effects and use a headphone) | ||
|
2020年6月21日 土曜、日曜と所用が重なって出かけられない。その所用のもよりの駅までの帰り道、といってもただ河川の西岸から東岸までなのだが、少し車道から離れた河原に立ち寄って録音。でもほとんどノイズばかりだ。河原には近所ではほとんど見かけないアカツメクサが多い。 | ||
![]() |
||
![]() |
Sample.mp3 | 3分30秒、4.00MB 午後2時過ぎ、ほとんど遠くの車の騒音と堰の水音ばかり。対岸の音は意外と遠い。小型マイク"Slivikin"とPCM-M10で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off all of sound effects and use a headphone) |
![]() |
2020年6月13日 とうとう梅雨に入って前日から雨。やめようかと思ったが、小降りになったところを狙って出かける。雨模様のうえに帰りに所用もあるので機材は小型マイクにする。行き先は屋根のあるキャンプ場。でも出かけるとまたすぐ降り始め、着いた頃には本格的な雨になって2時間ほど降り続く。あとは降ったり止んだりの憂鬱な天気。9時頃になって山歩きの人が一人だけ車でやって来る。早朝のいくらかの賑やかさは30分ばかりで消え去り、あとは音も遠のいてこの季節のいつもの散漫な朝になる。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
Sample.mp3 | 3分34秒、4.09MB 前半は早朝、来る途中で降り始めた雨はまだ降り続いているが、風がないだけありがたい。後半は午前9時頃。おそろしく散漫な音だが、この季節ここではこんなものかな。小型マイク"Slivikin"とPCM-M10で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off all of sound effects and use a headphone) | ||
|
2020年6月6日 前夜から少し濃いめの薄曇り。西の空では消えかかった炭火のような円い月が、雲の陰から濫りがましく下半身をのぞかせている。騒音は少ないだろうと思ったのは少しばかり早計だった。平野からの騒音は皆無というわけにはいかないようだ。それでもいつもと違って少し騒音の多い谷川の広くなった部分にマイクをセット。向こう岸の茂みの中ではどうもイノシシの赤ん坊が生まれたような気配がある。先週ぐらいから小さなガサゴソという音とカエルを踏みつぶしたようなキューというような声がときどき聞こえてくる。ただ数はごく少ないようだ。しばらく聞いているとかなりの距離をゆっくりと移動しているのが分かる。親の所在はこのところ不明。この辺りにはキツネもいるのだが、親のメシはどうしているのか。生態を少し調べてみたが良く分からない。しばらくはこちらに来てみてみよう。そのうち出くわすかもしれん。 | ||
![]() |
||
![]() |
Sample.mp3 | 4分59秒、5.71MB 1/3は午前5時半頃、最初と終わりのカエルを踏みつぶしたような声はイノシシの赤ん坊かな。2/3は午前7時10分頃、耳元をかすめるのは何だろう。3/3は午前9時20分頃、今日はわりと賑やかだ。人工ヘッド"Pelias"とPCM-D50で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off all of sound effects and use a headphone) |