2015年12月15日 少し時間が空いたのでいつもの場所へ出かける。道を下った谷川の中にマイクを置いて、あとはのんびりとお散歩。すでに12月も半ばで、紅葉も黄葉もすっかりなくなっているが、山の上には残り柿、というより全く手の付けられていない鈴生りの柿の木が3本。曇り空を背景に物憂げに立っている。干し柿にすればうんざりするほど食べれそう、と思うのは干し柿なんか面倒だから作らない怠け者のオイラだけ。そのまま干し柿になればいいのだが、そりゃあ無理ってもんだ。今年も鳥のエサだな。 |
 |
Sample.mp3 |
2分16秒、2.61MB 数日前の雨で水量は増えているが、このあたりはいたって静か。もっと上の方で録音すればいいのだが、それじゃ散歩できない。人工ヘッド"Pelias"とPCM-D50で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off all of sound effects and
use a headphone) |
|
機種名 |
FE203En-S |
FE206En |
FE208ES-R |
FE206ES-R |
FE206E |
インピーダンス |
8Ω |
8Ω |
8Ω |
8Ω |
8Ω |
最低共振周波数 |
43Hz |
45Hz |
38Hz |
42Hz |
40Hz |
再生周波数帯域 |
fo〜20KHz |
fo〜20KHz |
fo〜23KHz |
fo〜20KHz |
fo〜20KHz |
出力音圧レベル |
99dB/w(m) |
96dB/w(m) |
99dB/w(m) |
98dB/w(m) |
96dB/w(m) |
入力(Mus) |
100W |
90W |
100W |
100W |
90W |
mo |
12g |
12.2g |
12g |
12.3g |
15.3g |
Qo |
0.14 |
0.19 |
0.16 |
0.19 |
0.2 |
実効振動半径 |
8.1cm |
8.1cm |
7.95cm |
8.1cm |
8.1cm |
マグネットサイズ |
180mmφ |
145mmφ |
アルニコ |
180mmφ |
145mmφ |
マグネット重量 |
1836g |
1067g |
3100g |
1821g |
1067g |
総重量 |
5.54kg |
3.2kg |
6.3kg |
6.4Kg |
3.35Kg |
バッフル開口寸法 |
185mmφ |
185mmφ |
185mmφ |
185mmφ |
185mmφ |
機種名 |
FE208EΣ |
FE208ES |
6N-FE208SS |
6N-FE208S |
FE208Σ |
インピーダンス |
8Ω |
8Ω |
8Ω |
8Ω |
8Ω |
最低共振周波数 |
42Hz |
40Hz |
45Hz |
45Hz |
45Hz |
再生周波数帯域 |
fo〜14KHz |
fo〜13KHz |
fo〜20KHz |
fo〜20KHz |
fo〜20KHz |
出力音圧レベル |
97dB/w(1m) |
99dB/w(m) |
99dB/w(m) |
98dB/w(m) |
96.5dB/w(m) |
入力(Mus) |
120W |
100W |
100W |
80W |
100W |
mo |
13.3g |
15g |
12g |
12g |
12g |
Qo |
0.18 |
0.1 |
0.15 |
0.18 |
0.26 |
実効振動半径 |
8.0cm |
8.1cm |
8.1cm |
8.1cm |
8.1cm |
マグネットサイズ |
156mmφ |
180mmφ |
180mmφ |
180mmφ |
120mmφ |
マグネット重量 |
1408.7g |
3640g |
3642g |
1821g |
1700g |
総重量 |
4.8Kg |
10.5Kg |
7.35kg |
5.45kg |
3.85kg |
バッフル開口寸法 |
185mmφ |
185mmφ |
185mm |
185mm |
185mmφ |
|
ストック中のFE203En−S。いま一つこのユニットの性格がよく分からない。そこで現行、および過去のユニットのスペックを一覧にしてみた。限定品のFE208SS、FE208ESには及ばないが、かなり強力なユニットであるのは確か。Qoの低さを考えると、あまり甘く見ない方が良さそうだ。ただ気になるのは、30°の周波数特性で3kHz〜7kHzが落ち込んでいること。FE208Σの周波数特性とよく似ているのである。コンデンサーだけでトゥイーターと繋ぐのは、この辺りのレベルが低くなるので難しそう。なんだか心配だ。 |