日常のありふれた音の記録です |
2015年8月 |
2015年8月18日 今年はなんだかイヤな夏である。大気からジじわじわと滲み出すねとつく熱気と、晴れ渡ることのない陰鬱な空。膿汁を孕んだような不透明な空気の色。いつ頃からこんな世界に迷い込んでしまったのだろう。本当の夏ってどこか別の所にあるんじゃないか、とつい本気で考えてしまう。不満満載の夏、できればもう一度初夏からやり直してみたい気がする。そんなモンクを言っているうちに突如気温低下。うっとうしい天気は相変わらずだが、辺りはまるで秋の様相になった。時間が取れたりので出かけてみたものの、音もすっかり9月の音。鳴き残ったセミの声ばかりである。 | ||
![]() |
||
![]() |
Sample.mp3 | 2分52秒、3.58MB 聞こえるのはセミの声ばかり。まるで突然9月がやって来たみたいだ。人工ヘッド"Pelias"とPCM-D50で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off all of sound effects and use a headphone) |
12cmフルレンジユニット用U字型共鳴管。その後も暇があれば音出ししているが、やはり共鳴管としての限度を超えてしまったという感じである。基本共鳴周波数ではあまり大きな変化はないのだが、3倍以上の周波数の共鳴は激減。開口部に頭を突っ込んでもほとんど聞こえなくなった。吸音材は不要、というよりむやみに使うとむしろデメリットが出てくる。ただ困るのは3倍の周波数の共鳴が弱くなり、基本共鳴周波数のピークも鋭くなるので、80Hz〜180Hz辺りが広範囲に落ち込んでしまうこと。この傾向は大口径ユニットを使っても、あるいは長大なJ字型共鳴管でも変わらないと思うが、やってみないと分らない。この辺がU字型共鳴管の限界かなという気もする。あとはホーンロードをかけるしかないが、補強を兼ねて音道を分割すればある程度改善されるかもしれない。 |
|
||||
![]() |
Sample.mp3 | 3分34秒、4.08MB 冗長になるので途中2ヶ所をカットして収録。小型マイク"Slivikin"とPCM-M10で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off all of sound effects and use a headphone) | ||
|
2015年8月9日 あいかわらす毒暑が続いている。大気から滲み出し滴り落ちる黒い熱気、薄曇りの空から包み込むように照りつける病んだ陽光、澱んだ空気は毒を孕み有害だ。今年も夕立はまだ1回のみ。なんとなく空がそれらしい雰囲気にはなるが、なかなかやってはこない。もっともそれはこの辺りだけの事らしい。陰鬱な夏、このまま秋まで続くのか。夏らしい夏、夏が終わらないうちにやって来ないかな。8日、9日と出かけてみたがあまり面白い音にも巡り会わない。 | ||
![]() |
||
![]() |
Sample.mp3 | 3分38秒、4.16MB 8月9日。15m前は山裾を上る道路。わずか3分半の間に3機の航空機と2台の車が通り過ぎる。でも大抵はこんなもの。人工ヘッド"Pelias"とPCM-D50で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off all of sound effects and use a headphone) |
2015年8月5日 相変わらず暑い日が続いている。大気はいよいよ白く澱んで視界がきかず、午後ともなると熱気は天然のオーブン状態。典型的な8月の一日である。キャンプ場へ出かけるとめずらしくキャンプ客が一組。しかたがないので一番上まで上がって谷川沿いで録っていたが、セミの声もまばらでほとんど音のない状態。9時過ぎにキャンプ場の入り口の林の前に移動。でもここもあまり変わり映えはしない。10時過ぎには引き上げる。なんだか濃密な靄とまとわりつく熱気の中を泳いでいるような一日だ。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
Sample.mp3 | 3分49秒、4.38MB キャンプ場に来ていた子供たちが、どこかへサイクリングに出かけていく。空気の密度が高くなったような重苦しい飛行機の音。いかにも夏休みといった夏の朝だ。小型マイク"Kalivan"とPCM-M10で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off all of sound effects and use a headphone) | ||
|
2015年8月1日 岡山市花火大会、17:30〜20:30、4000発、は昨年と同じ。今年はもう少しエコーの多い所で録ってみようと地図を眺めていたのだが適当な場所が見当たらない。視点を自由に選べる高解像度の立体地図でもあればなんとかなるかもしれないが、航空写真ではちょっと無理。とにかく出かけてみることにした。どういう場所にセットするが分らないので、ヘッドではなく小型マイクをワンセットだけの軽装備。・・・で、結局たどり着いたのは道路を隔てて県庁の北側にある図書館の芝生。打ち上げ地点から北へ約450mほど。県庁の建物に遮られて低い花火は見えないし、セットした場所からは樹木に遮られて全く見えない。それでも観客がチラホラやって来るのはちょっと不思議。いったい何しに来るんだか。 | ||
![]() |
||
![]() |
Sample.mp3 | 4分00秒、4.58MB 打ち上げが始まって間もないころ。セミがまだ鳴き残っている。小型マイク"Kalivan"とPCM-M10で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off all of sound effects and use a headphone) |
マイクの出力はレコーダーのLINE入力に入れ、最初の10発くらいでレベルをセット。しかしすぐにレベルオーバーになってレベルを下げることになった。エコーはまあまあといったところで特に面白くもないが、不思議なのは爆発音に1秒ほど遅れて右から帰って来る「お゛ぅ、お゛ぅ」という音。こういう音は何度か経験しているが原因はよく分からない。なにか溝のような構造物で発生する閉管共鳴が関係しているようだ。花火のような音源でもない限り普段耳にすることはないので確かめようがない。打ち上げが始まって20分ほどすると後ろの道を通る通行人が激増。いつものことだかこれもちょっと不思議ではある。距離があるので花火は少しくぐもった音だ。終了の10分前には片づけて早めに引き上げる。途中音を聞きながら歩いていると、どこから花火が聞こえてくるのか分らないほどエコーの豊かな場所があってなかなか面白そうだ。当然のことだが花火はまったく見えない。来年試してみるかな。 |