日常のありふれた音の記録です |
2008年2月 |
2008年2月27日 あいかわらず怪しげで不穏な天気が続いている。お日様はあったかな春の笑顔たが、真冬なみの冷たい風はすれっからしの渋っ面。それでもいくばくかの陽の光はありがたい。気温が低いにもかかわらず、日中はあまり寒さを感じない。円張川へ出かけてみたが、こちらはまったくの静寂状態。しかたがないので、いくらか音のあるキャンプ場の入り口の林の前で録音開始。ところが車がやってきてチェーンソーで木を切り倒しはじめたので、藪を抜けて少し東の小さな谷川の脇へ移動。昼になるにつれて風が強くなり、またまた曇り勝ちの憂鬱な天気になった。早く春、来ないかな。 | ||
![]() |
||
![]() |
Sample.mp3 | 1分22秒 1.56MB キャンプ場の入り口の前の林の近くで。なにやら向うでは道の脇の木を切り倒している。このあたりもまた淋しくなりそう。今回はSamplitudeからMP3に変換。こちらも音質は上々だ。人工ヘッド"Alqays"とPCM-D50で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off all of sound effects and use a headphone) |
SamplitudeからWAVファイルを書き出して処理しようと思ったらエラー。ありゃ。RIFF/WAVEのヘッダーに'JUNK'というチャンクがくっついているのが原因。調べてみると64bitのRIFF/WAVEであるRF64/WAVEフォーマットとの可換性の確保のためのダミーデータらしい。ようするにファイルが4Gbyteを超えると、その時点でヘッダーだけ従来のRIFF/WAVEからRF64/WAVEに取替えて対応する、そのための場所を分捕っておくためのもののようた。胴体そのままて首だけすげ替える感じ。文書の日付は2006年、情報不足である。この形式でファイルを書き出すということはSamplitude10はRF64/WAVEに対応しているのか?。マニュアルからはよくわからない。ヘッダーだけ書き換えればいいのでそのうち試してみよう。もっとも録音機が対応していないのではあまり意味はないけど。 |
2008年2月23日 霞のかかった曇り空だが、天気予報は午後から晴れ。風があるがまあ大丈夫だろうと出かける。前回の場所へ行ってみたが静寂そのもの。少し南へ行って道路を隔てた反対側の斜面にセットしてしばらく録音。そこから山を越せば東には塩田跡が見える。ところが録音しているうちに風がどんどん強くなり、雨もパラついてきたので引き上げ。帰りは日佐神社から上がって強風を避け、砂防ダムの下で録ってみたが、竹薮を渡る風の音ばかりである。午後になると天気予報が豹変して、天候はさらに悪化。台風並みの強風が縦横無尽に吹きまくるは、晴れるは、曇るは、雨は降るは、雪は降るはの大盤振る舞い。なんちゅう天気だ。 | ||||
![]() |
||||
![]() |
Sample.mp3 | 1分13秒 1.40MB 風の強い日はあまり良い音には巡り合わない。風の音も悪くはないが、この季節には寒々しい。それでももう春も間近だ。人工ヘッド"Alqays"とPCM-D50で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off all of sound effects and use a headphone) | ||
|
|
|
2008年2月12日 2月に入ってからも雨と雪に悩まされ、今年になって降雪はすでに4回。休日もほとんどは雨か雪、でなければはなはだ有害な曇り空だ。そんなに気温が低いわけではないが、昼夜を問わず絶え間なくジワジワと体に凍み込む冷気かすっかり快活な気分まで害してしまった。こんな状態じゃなかなか物事がはかどらない。今日は久しぶりに巡り合った貴重な晴天である。まずは上山田の方へ回ってみたがこちらは期待薄。そこから東南へ進んで、去年の夏に何度か訪れた場所を尋ねてみた。途中の池には薄氷が張り、舗装されていない山道には霜柱ができて凍結しているが、ほとんど寒さを感じさせないほどの暖かい陽射しである。近くの道路を通る車の騒音がうるさいのは今さら気にしても仕方がない。後ろのかぼちゃ畑はキャベツ畑に変わっている。 | ||
![]() |
||
![]() |
Sample.mp3 | 1分17秒 1.48MB 休日だし、そんなに車の多い道路ではないが騒音はしょっちゅうに聞こえてくる。近くのマッシュルーム製造工場も稼動中だ。人工ヘッド"Alqays"とPCM-D50で録音。(すべての音響効果をOFFにして、ヘッドフォンでお聞き下さい / Please turn off all of sound effects and use a headphone) |
夏とは打って変わって、小さな林の木々の葉はすっかり落ち、廃田のあぜ道のぼうぼうと茂った草はとりあえず刈り払われている。そこを上ると小さな池が二つ。下の一つはよどんだ水をたたえ、上の一つは半ば干上がって赤い底面を見せている。一旦下って南の大きな池から流れ出る谷川を辿ると、薄暗い林の中に隠れて意外な大木があるのに驚いた。この辺りではほとんと見かけない大きさである。どうして大きな木が少ないのか、その原因は知る由もないが、大木を好まないのが人間本来の性質ではないかという気もする。無思慮に木が切り払われてすっかり荒れ果ててしまった神社も近くにある。ただその理由についてはよく分からない。 |